【アイテープVS絆創膏】徹底検証!おすすめの二重アイテムはどっち?

【アイテープVS絆創膏】徹底検証!おすすめの二重アイテムはどっち?

さし子
さし子

皆さんこんにちは!
miluu(ミルー)編集部のさし子です。

毎日アイテープが欠かせません♪

アヤンセ
アヤンセ

こんにちは!

同じく、miluu編集部のアヤンセです。

絆創膏で二重を作っているよ!

突然ですが、私たちには白黒はっきりさせたいことが。
それは、アイテープと絆創膏のどちらが二重を作りやすいのかということ!

なぜ、アイテープと絆創膏を比べようと思ったのか。
その引き金となったのは、miluu編集部が二重になりたい女の子を対象に実施したアンケートでした。
10~20代の女性219人を対象に【普段、どんな二重グッズを使いますか?】という質問をしたところ、このような結果が出たのです。

アンケート結果【普段、どんな二重グッズを使いますか?】

一番人気は【アイプチ】。
液体をまぶたに塗ることで初心者でも簡単に二重を作ることができるので、根強い人気があるようです。

続いて多いのは【アイテープ】と【絆創膏】。
どちらもテープを貼ることで二重を作るアイテム。
しかし、実はアイテープも絆創膏も、二重を作る方法はほとんど同じなのです!

絆創膏でも二重が作れるなら、アイテープを使う必要ないじゃん!

このように編集部で出た疑問が、今までずっとアイテープや絆創膏を使い続けてきた私たちに火をつけました。

さし子 怒り
さし子

アイテープは使いやすいから手放せない!

毎回手間がかかる絆創膏には負ける気がしません。

アヤンセ 怒り 右
アヤンセ

いやいや、アイテープは値段が高いじゃん!
安くて肌なじみの良い絆創膏が勝つに決まってる!

さし子 怒り
さし子

こうなったら、アイテープと絆創膏のどっちが優秀なのかはっきりさせましょう!

アヤンセ どや顔 右
アヤンセ

うん、望むところだよ!

アイテープ派のさし子と絆創膏派のアヤンセは、早くもバチバチの様子…。
ということで、この記事では、アイテープと絆創膏を比較・検証して、どちらのほうが二重を作るのに優秀なのか見極めていきたいと思います。

それでは早速、対決していきましょう!
Ready Fight!!

アイテープ・絆創膏で二重を作る方法

アイテープや絆創膏で二重を作る方法

それでは早速バトルスタート…と行きたいところですが。
バトルの前に、まずはアイテープと絆創膏でどのように二重を作るのか、一緒に確認していきましょう!

アイテープで二重を作る方法

まぶたに貼ることで二重を作るアイテープ。
アイテープは、アイプチのように液量を調節する必要がないので、カンタンに二重が作れるんです。

アイテープには3種類あります。
種類によって、貼り方やコツが異なるのでそれぞれ説明していきますね。

<アイテープで二重を作る方法>

①片面接着タイプ
②ファイバータイプ
③両面接着タイプ

①片面接着タイプ

片面接着タイプ商品

片面粘着タイプは、まぶたに貼るだけで二重が作れるアイテープです。
貼った部分にまぶたが重なり、自然な二重ができます。

片面接着タイプ貼り方

①まぶたの汚れをふき取る
②プッシャーで理想の二重ラインを確認する
③テープを台紙からはがし作りたい二重ラインの下に貼ったら、上から指で押さえて密着させる
④プッシャーで二重ラインを抑えながら目を開ける
さし子
さし子

貼った部分を軽く押さえてテープをしっかりと密着させるとキレイな仕上がりに!

②ファイバータイプ

ファイバータイプ商品

ファイバータイプは、糸を食い込ませて二重を作ります。
両面に粘着力がある細い糸なので、二重ラインをしっかりキープできます。
「メザイク」と呼ばれるのもこのタイプです。

ファイバータイプ貼り方

①まぶたの汚れをふき取った後に、プッシャーで理想の二重ラインを確認する
②ファイバーを引っ張って伸ばす
③二重ラインに沿ってファイバーを食い込ませる
糸の端を切り、テープを軽く押さえて密着させる
さし子
さし子

糸を理想の二重ラインに合わせるために、貼る前にラインをしっかりと確認することが重要です!

③両面接着タイプ

両面接着タイプ商品

両面接着タイプは、まぶたとまぶたを貼り付けて二重を作るアイテープです。
両面テープをまぶたに貼るタイプなので、アイプチの液がテープになったものと考えれば分かりやすいでしょう。

両面接着タイプ貼り方

①プッシャーで二重ラインを確認する
プッシャーの上にテープを乗せる
③目線を下にした状態で理想の二重ラインにテープを貼り付ける
プッシャーを押し込んだままゆっくりと目を開ける
さし子 笑顔
さし子

プッシャーを上手に使いこなしましょう!

絆創膏で二重を作る方法

アイテープの代わりに使えるのが、なんと絆創膏。
ハサミで切ってテープの形を作る必要がありますが、アイテープと比べると断然安い!
しかも絆創膏は傷口を覆うものなので肌に優しく、敏感なまぶたに貼っても安心なのです。

絆創膏で二重を作る方法には2種類あります。

<絆創膏で二重を作る方法>

①【アーチ型】そのまま貼るタイプ
②【スティック型】伸ばして貼るタイプ

①【アーチ型】そのまま貼るタイプ

絆創膏で二重を作る方法<アーチ型の切り方>

絆創膏を赤い点線のような【アーチ型】に切り取ります。
切り取ったら、あとは二重ラインに合わせて貼るだけ!

絆創膏の種類によって幅が違うので、目の大きさやまぶたの状態に合わせて切り取る大きさを調整しましょう。
細かい調整をする時には、刃先がカーブしている眉用ハサミを使うといいですよ!

手順は片面接着タイプのアイテープとまったく同じ。
①まぶたの汚れをふき取った後に、理想の二重ラインを確認する
②絆創膏に付いている紙をはがし、作りたい二重ラインの下に貼る
指で押さえて密着させる
二重ラインを抑えながら目を開ける
アヤンセ 困る
アヤンセ

二重ラインを確認したり、抑えたりするときにはプッシャーが不可欠だけど、プッシャーだけを手に入れるのは難しい…。
その場合は、先の丸いヘアピンで代用することができるよ!

②【スティック型】伸ばして貼るタイプ

絆創膏で二重を作る方法<スティック型の切り方>

絆創膏を赤い点線のような【スティック型】に切り取り、引っ張って伸ばします。
伸ばした絆創膏をまぶたに食い込ませましょう。

絆創膏は、2~2.5㎜くらいの幅で切ると丁度いい!
細く切りすぎると伸ばしたときにすぐに切れてしまうので注意が必要です。

細長いテープをまぶたに食い込ませるので、原理や貼り方はファイバータイプとほとんど同じ。

①まぶたの汚れをふき取った後に、理想の二重ラインを確認する
②絆創膏に付いている紙を真ん中から爪でちぎり、そのまま引っ張って伸ばす
③二重ラインに食い込ませる
④はみ出した部分を切り、テープを軽く押さえて密着させる
アヤンセ 笑顔
アヤンセ

テープの端っこまでしっかりと食い込ませるのがポイント!
最初は難しいかもしれないけど、コツを掴めばカンタンにできるよ。

絆創膏穴あり穴なし比較

また、スティック型の場合は、画像のように穴がない絆創膏を選びましょう。
画像のように穴がある絆創膏を使うと、伸ばしたときにテープが切れてしまいます。

特徴まとめ

ここまでで紹介したアイテープと絆創膏を特徴ごとにまとめました!

  そのまま貼る 伸ばして貼る まぶた同士を
くっつける
アイテープ

片面接着

ファイバー 両面接着
絆創膏

アーチ型

スティック型
さし子 笑顔
さし子

アイテープと絆創膏。

二重の作り方が似ているんですね。

目次に戻る

【アイテープvs絆創膏】使いやすいのはどっち!?

アイテープVS絆創膏使いやすいのはどっち?

さて、ここからが本題。
アイテープと絆創膏ではどちらが上手に二重を作ることができるのでしょうか?
実際に使い比べて決着をつけていきましょう!

ここからは、【アイテープ派のさし子】と【絆創膏派のアヤンセ】がバトルを進行していきます。
はじめからバチバチな2人でしたが、改めて意気込みを聞いてみましょう。

さし子
さし子

改めまして、アイテープ派のさし子です。

アイテープは、毎日使っていても安定の仕上がりで、とても使いやすいんですよ。
この検証では、二重アイテムはといえばアイテープというところをお見せしたいです!

アヤンセ
アヤンセ

絆創膏派のアヤンセです。
絆創膏は安くて肌なじみが良いところが魅力なんだ。
やり方も慣れればカンタン!
値段が高いアイテープには負けないぞ!

ということで、今回は【アイテープvs絆創膏】と題し、実際に二つのグッズを使い比べてどちらが優秀なのかを明らかにしていきます!

検証結果を今すぐ知りたい方はこちら

【アイテープvs絆創膏】3つのバトル

今回繰り広げられるバトルはこの3つ!

【第1回戦】
片面接着タイプのアイテープ
vs
アーチ型の絆創膏

【第2回戦】
ファイバータイプのアイテープ
vs
スティック型の絆創膏

【第3回戦 (総合チャンピオン決定戦)】
上記すべてのアイテープ・絆創膏

アヤンセ どや顔
アヤンセ

第1回戦では、比較的カンタンな【貼るだけの方法】同士。
第2回戦では、少しコツが必要な【伸ばして食い込ませる方法】同士で戦っていくよ。
最終的に総合得点が高かったものが、アイテープと絆創膏の総合チャンピオンに!

※ちなみに両面接着タイプのアイテープは比較できる方法がないため、バトルには不参加です。

【アイテープvs絆創膏】検証項目

検証中の様子

さし子 笑顔
さし子

編集部で話し合った結果、今回の検証項目は以下の5つになりました!

自分にぴったりの方法を見つけるための参考にしてくださいね。

項目 検証内容の詳細
①仕上がり

・二重ラインがきれいに出来るか
・目をつぶったときにも自然な見た目か
・第三者から見た時の意見も聞く

②メイクノリ

・上からメイクをしてもヨレないか
・アイシャドウが馴染むか
・メイクでごまかせるか

③難易度

・二重にしやすいアイテムか
・初心者でもカンタンにできるか
・成功までにかかった時間や回数も評価

④つけ心地

・まばたきをする際につっぱり感が無いか
・違和感がないか

⑤持続時間

・1日つけて二重の持続時間を見る

アヤンセ
アヤンセ

実際に試すのはアイテープ初心者の編集部スタッフ。
自分でアイテープ・絆創膏を試してもらって、上記の5つの項目について評価をつけてもらうよ。

それでは、おまたせしました。
アイテープvs絆創膏のバトルスタートです!

<第1回戦>片面接着vs絆創膏

第1回戦:片面アイテープvs絆創膏

1回戦目は【片面接着タイプ】と【絆創膏】のバトル!
切って貼るだけで二重が作れるこのタイプ。
カンタンなのは間違いありませんが、果たして満足できる仕上がりになるのでしょうか。
勝利の女神が微笑むのは、一体どっち!?

さし子 困る
さし子

貼るだけだからカンタンなんだけど、まぶたを閉じた時にテープが見えてしまってバレやすいのがこのタイプ。
仕上がりやメイクノリは比較するときの大きなポイントになりそうです!

<ROUND1>仕上がり

第1回戦仕上がり

アイテープ 絆創膏
さし子
さし子

片面接着タイプは、二重幅を狭くして貼ったらすごく自然な仕上がりに!

アヤンセ 困る
アヤンセ

絆創膏は肌に馴染んで目立たなかった。
でも、二重にするのが難しかったみたいで不自然な仕上がりになっちゃったね。

まず、仕上がりの項目ではアイテープが一歩リード!
二重幅を狭くして貼ることで、アイテープが目立つことを防ぐことができました。
まばたきをしても自然な仕上がりに。

<ROUND2>メイクノリ

第1回戦メイクノリ

アイテープ 絆創膏
さし子 がっかり
さし子

片面接着タイプは、メイクのノリが残念。
アイシャドウを重ねても、アイテープが目立ってしまってバレバレの仕上がりに。

アヤンセ 笑顔
アヤンセ

絆創膏はメイクが馴染んでて良かったよ!
メイクで目立たない仕上がりにすることができそう♪

メイクノリの項目は、絆創膏が勝ちました!
今回使用した片面接着タイプは、仕上がりがキレイなのにメイクノリが悪いのが残念ですね…。
画像を並べてみても、絆創膏のメイクノリの良さが分かります。

<ROUND3>難易度

アイテープ 絆創膏
さし子 笑顔
さし子

片面接着タイプは、貼る場所がわからなくてちょっと難しかったみたい。
ですが、貼るだけでカンタンに二重ができました!
初心者に向いていると思います。

 

アヤンセ 焦り
アヤンセ

絆創膏は切ったり貼ったりするところが難しかったみたい。
自分に合っている形を探すところで、最初は苦戦するかもね。

難易度はアイテープの勝利!
絆創膏は、初心者の編集部には難しかった様子…。
絆創膏は、最初にカーブをつけて切って、あとから角とると良いですよ。
何度も練習あるのみですね!

<ROUND4>つけ心地

アイテープ 絆創膏
さし子
さし子

片面接着タイプはつけ心地が良い感じ。
ただ、つけた最初の頃は少し違和感があるみたい。

 

アヤンセ がっかり
アヤンセ

絆創膏はつっぱり感が結構強い。
上手く行かなくて貼り直す時も、ヒリヒリしちゃって痛かったんだって。

つけ心地もアイテープの勝利!
アイテープは、最初まばたきをする時に若干の違和感がありますが、慣れれば問題なさそう。
絆創膏は接着力がとにかく強いので、そのまま貼ると肌がつっぱるみたいです。

<ROUND5>持続時間

アイテープ 絆創膏

(1日)

(2時間)
さし子 笑顔
さし子

片面接着タイプは二重を1日キープ!

2時間経過した頃に、少し目尻がはがれかけていたけど、二重は維持できていました。

アヤンセ 驚き
アヤンセ

絆創膏は2時間経ったら、半分くらい二重が取れちゃった。

またまたアイテープが勝利!
ですが、数時間ではしっこがはがれてきてしいました。
アイテープや絆創膏が取れかけてしまった時は、アイプチを併用するとキレイに修正できるのでオススメです。

<第1回戦>片面接着vs絆創膏 検証結果

アイテム

アイテープ
(片面接着タイプ)

絆創膏
(アーチ型)
①仕上がり
②メイクノリ
③難易度
④つけ心地
⑤持続時間

(1日)

(2時間)
こんな人に
向いている

まぶたが薄い
狭めの二重幅にしたい
クセつけ用に使いたい

まぶたが薄い
しっかりメイクをしたい
コストを抑えたい

片面接着タイプVS絆創膏の結果はこちら。
仕上がりとつけ心地で高評価、片面接着タイプのアイテープの勝利です!

さし子
さし子

片面接着タイプのアイテープは仕上がりがキレイですが、広い二重幅にしたい人にはあまり向いていないかも。
また、メイクノリがイマイチなので、ナチュラルメイクであれば自然な仕上がりをキープできそうです。

アヤンセ
アヤンセ

絆創膏は仕上がりやつけ心地はアイテープに劣りましたが、メイクノリはとても良かったです!
メイクをしっかりしたい人にはおすすめできるかな。

<第2回戦>ファイバーvs絆創膏

ファイバータイプVS絆創膏

続きまして、2回戦目は【ファイバータイプ】と【絆創膏】!
上で検証した片面接着タイプと比べて少し難易度が上がりますが、キレイに二重が作れると評判なのがこちらのタイプ!
とてもハイレベルな戦いが期待できそう。

さし子 無表情
さし子

仕上がりが自然なのはどっちなんでしょう。
つけ心地や持続時間も気になります。

<ROUND1>仕上がり

第2回戦仕上がり

アイテープ 絆創膏
さし子
さし子

ファイバータイプはびっくりするくらい自然な仕上がりでした!
まばたきをしても、アイテープが全然目立たなくていい感じです。

アヤンセ どや顔
アヤンセ

絆創膏は、食い込みが浅くなっちゃった…。
でも仕上がりはなかなか自然でしょ?

文句のつけようがないキレイな仕上がりで、ファイバータイプが完全勝利!
絆創膏は、キレイな仕上がりになることは間違いないのですが、練習して慣れる必要がありそうです。

<ROUND2>メイクノリ

第2回戦メイクノリ

アイテープ 絆創膏
さし子 笑顔
さし子

ファイバータイプは仕上がりがナチュラルな分、メイクもしやすかったみたい。
まばたきをしても全然気にならない!

アヤンセ 笑顔
アヤンセ

絆創膏もアイテープに負けないくらいメイクノリが良かったよ!
メイクをして出かければバレないと思う。

とてもハイレベルな戦いですが、わずかな差でアイテープの勝利!
絆創膏よりもファイバータイプのほうが細いので、メイクがしやすいという点でアイテープが有利になりました。

<ROUND3>難易度

アイテープ 絆創膏
さし子
さし子

ファイバータイプは、初心者の編集部でもカンタンにできました!
思いっきり食い込ませて、はしっこをハサミできるだけでくっきりした二重になりました。

 

アヤンセ 困る
アヤンセ

絆創膏はちぎれちゃったり接着しなかったりして、初心者には難しかったみたい。
10回くらいやり直しをしていたよ…。

難易度はアイテープの勝利!
難しいと言われているファイバータイプですが、あっという間に二重ができました。
絆創膏は、はしっこの粘着が弱くなってしまい、なかなかうまく貼ることができず。
絆創膏を台紙からはがすところが難しいみたいです。

<ROUND4>つけ心地

アイテープ 絆創膏
さし子 焦り
さし子

ファイバータイプは若干つっぱり感がありますね。
でも、慣れれば全然問題ない程度だったみたいです。

アヤンセ 笑顔
アヤンセ

絆創膏は片面しか接着しないから、ファイバータイプよりもつけ心地が良い!

つけ心地は、絆創膏が勝ちました!
両面接着のファイバータイプに対して、片面接着の絆創膏はつっぱりにくいのです。

<ROUND5>持続時間

アイテープ 絆創膏

(1日)

(1日)
さし子 笑顔
さし子

ファイバータイプは1日持続!
でも途中で端っこが数mmはがれてしまいました…。

アヤンセ どや顔
アヤンセ

絆創膏は1日キープしたよ!
端っこもはがれなくて、優秀だった!

持続時間はどちらも1日キープ。
ですが、端っこがはがれずにキレイに二重を保てた絆創膏の勝利です!
この検証で、絆創膏のキープ力の高さが分かりましたね。

<第2回戦>ファイバーvs絆創膏 検証結果

アイテム

アイテープ
(ファイバー)

絆創膏
(スティック型)
①仕上がり
②メイクノリ
③難易度
④つけ心地
⑤持続時間

(1日)

(1日)
こんな人に
向いている

まぶたが厚い
やりやすさ重視
アイテープ初心者

まぶたが厚い
つっぱり感を抑えたい
コストを抑えたい

ファイバータイプのアイテープVS絆創膏の結果はこちら
どちらも好成績でしたが、ファイバータイプのアイテープが勝利!

さし子
さし子

ファイバータイプのアイテープは、どの項目でも高い評価を獲得!
初心者の編集部でもカンタンに二重を作ることができましたよ。

アヤンセ

絆創膏もなかなか好成績だけど、二重を作るのが難しいところがネックだね。
初心者の編集部は何回もやり直しをしていたけど、コツをつかめばもっとキレイに手早くできそう。

安さを重視する人は挑戦してほしい!

【検証結果まとめ】総合優勝したのは…

アイテープ&絆創膏の中でNo.1はコレだった。

テープ

検証結果まとめ

最も優秀なのは
ファイバータイプのアイテープ 鉛筆

4種類を検証した結果、見事チャンピオンに輝いたのはファイバータイプのアイテープ!
4つの検証項目どれを取っても、ファイバータイプのアイテープの評価がダントツでした。

アヤンセ 困る 右
アヤンセ

いやぁ~、まいったよ!
アイテープはやっぱり強いなぁ。
特にファイバータイプはとても優秀だね!

さし子 笑顔
さし子

うふふ、今回はアイテープの勝ちでしたね!
【仕上がりなどのトータルバランスを重視するならアイテープ】
【値段は安いけど、コツを覚える必要があるのが絆創膏】

って感じでしょうか。

アヤンセ どや顔 右
アヤンセ

そう、絆創膏は最初が難しいけど、慣れればアイテープよりも値段を抑えて二重ができちゃうんだ。
今回の検証で気になった人は、実際に試してみてほしいなぁ。 

さし子
さし子

うんうん。
それぞれメリットがあるから、あなたに合った方法を見つけてみてくださいね!

今回使用した商品

片面接着型オートマティックビューティ シングルアイテープ

AB Automatic Beauty
オートマティックビューティ シングルアイテープ 【片面】
657円(税込)~
(※楽天市場での最安値を表記しています)

しっかりとした硬い素材のテープで食い込みやすい!つっぱり感も少なく、自然な付け心地なのもポイント。医療用のテープなので、二重のクセづけ用として貼ったまま寝ても安心です。

楽天で見る

Amazonで見る


メザイク フリーファイバー(60本入り)

mezaik
メザイク フリーファイバー
(60本入り) 【ファイバー】
1, 296円(税込)~
(※楽天市場での最安値を表記しています)

今回見事1位に輝いたファイバータイプのアイテープ。ウォータープルーフのため水や汗に強くて、夏でも安心!初心者でも簡単だとmiluu編集部内でも好評でした。

楽天で見る

Amazonで見る


ワンダーアイリッドテープ エクストラ N

D-UP
ワンダーアイリッドテープ エクストラ N
【両面】
863円 (税込)~
(※楽天市場での最安値を表記しています)

今回のバトルには不参加だった両面タイプ。強力な粘着力で、まぶたとまぶたをしっかりホールド!二重にしにくいまぶたの人にもオススメ。水や汗にも強く、夏場も快適に過ごすことができます。

楽天で見る

Amazonで見る


BAND-AID(バンドエイド) 救急絆創膏 肌色タイプ スタンダードサイズ

ジョンソン・エンド・ジョンソン
BAND-AID(バンドエイド) 救急絆創膏
肌色タイプ スタンダードサイズ
(25枚入り) 【穴あり】
452円(税込)~
(※楽天市場での最安値を表記しています)

粘着力が高いため、まぶたにしっかりと密着します。また、肌なじみの良い色のため、自然な仕上がりに!貼るだけで二重を作りたい時にはオススメの商品。

楽天で見る

Amazonで見る


エルモ 救急バン(100枚入り)

エルモ
救急バン
(100枚入り) 【穴なし】
83円 (税込)~
(※楽天市場での最安値を表記しています)

とにかく伸縮性が良い、穴がないタイプの絆創膏。伸ばして貼るにはぴったりの素材です。しかも100枚入ってこのお値段!お財布に優しいところも魅力のひとつですね。

楽天で見る

Amazonで見る

目次に戻る

アイテープ・絆創膏の4つのコツ

アイテープ・絆創膏の4つのコツ

さし子
さし子

検証で、見事1位に輝いたのはファイバータイプのアイテープでしたね!
私もメザイクを使っていますが、コツを掴めば本当にキレイな仕上がりになりますよ♪

…とはいえ、アイテープの中でも難易度が高いのがファイバータイプ。
ハサミを使って切らないといけなかったり、ハードルが高いと感じてしまいがちですよね。

というわけで、ここは私の出番。
アイテープ使用歴3年の私が、アイテープの悩みに答えていきます!
ファイバータイプをつけるコツはもちろん、他のアイテープや絆創膏に共通したポイントも説明していきますよ。

【アイテープ・絆創膏の4つのコツ】

①ファイバータイプを使いこなすコツ
②バレないメイクのコツ
③アイテープ・絆創膏をはがすコツ
④はがれを治すコツ

 ①ファイバータイプを使いこなすコツ

「ファイバータイプはキレイな二重ができる!」
ということは分かっているけれど、上手くできないという方は多いかもしれません。

ここでは、ファイバータイプのアイテープの失敗しないやり方を伝授しちゃいます。

用意するもの

・ファイバータイプのアイテープ
・小さいハサミ
ファイバータイプはハサミで端っこを切り落とす必要があります。
普通のハサミだと大きくて切りにくいので、小さいハサミを用意しましょう。
また、今回はバトルで使った「メザイク」を使用します。

さし子
さし子

ハサミは先が丸くなっている眉毛用のものが切りやすくてオススメです!

ファイバータイプを上手につけるコツ

メザイクをハサミでカットしている様子

ファイバータイプで誰しもが苦戦するのが、ハサミで両端を切り落とすところ。
シリコン部分をカットする時は、上の画像のように目を半分開けて下を向いた状態で行うと◎。
ハサミの刃を下に向けて切るものポイントです。

さし子 がっかり
さし子

ちなみに私が初挑戦した時は、まつ毛を一緒に切ってしまって大変でした(泣)
みなさんは気をつけてくださいね。

 ②バレないメイクのコツ

自然な仕上がりが人気のファイバータイプ。
ですが、適当にメイクをするとバレやすい仕上がりに…。
アイテープを使用するときには、今から紹介するバレにくいメイク方法を実践してみましょう!

用意するもの

・ブラウンのアイライナー
 →ダブルライナーがオススメ!
・ブラウンのアイシャドウ
 →クリームタイプがオススメ!
ちなみに、今回編集部で用意したメイク道具はこちら。
【使用したメイク道具が揃っている画像】
さし子 笑顔
さし子

ブランド物の指定はないので、色味が似ているものであればOKです!

バレにくいメイクの手順

バレづらい!アイテープ(絆創膏)メイク術

アイシャドウは、指やブラシで優しく乗せましょう。
また、アイシャドウが濃すぎても、アイテープがテカテカしてしまうので注意してください。

さし子 焦り
さし子

こするとアイテープがはがれてしまうので、上から優しくポンポンと乗せるのがコツ!

③アイテープ・絆創膏をはがすコツ

アイテープをはがす時にまぶたが引っ張られて、毎回痛い思いをしている方も多いのでは?
まぶたに負担をかけないはがし方をマスターして、アイテープを長く使い続けていきましょう。

用意するもの

・綿棒
・クレンジング剤
アイテープや絆創膏は防水性のものが多く、水だけだと全然ふやけません。
肌を傷める原因にもなるので、必ずクレンジング剤で落としましょう。
さし子
さし子

クレンジング剤はオイルタイプのものが滑りが良くてオススメです♪

アイテープ・絆創膏をはがす手順

綿棒でアイテープをはがしている様子


①綿棒にクレンジング剤をしみこませて、目尻部分を優しくこする

②目尻から目頭に向かって押すようにはがす

③乾いている方でふき取る

さし子 笑顔
さし子

綿棒をくるくる回して、時間をかけて優しくはがすことがポイント!
アイテープだけでなく、絆創膏でも使えるからぜひ試してみてくださいね♪

④はがれを治すコツ

アイテープを長時間つけていると、端っこがはがれてきたりしませんか?
でも、そんな時は、アイプチを上手く使って修正してあげると、キレイに治すことができるんですよ。

用意するもの

・アイプチ(接着タイプ)
・アイプチのプッシャー
まぶたをくっつけて二重を作る【接着タイプ】のアイプチを用意しましょう。
アイプチがのりの代わりになって、アイテープをまぶたをくっつけてくれるんです。
さし子 怒り
さし子

薬局でよく見かける【アイトーク】や【アイプチP】が接着タイプです。

皮膜タイプだと、アイテープとまぶたがくっつかないので注意。

アイテープ・絆創膏を治す手順

アイプチで修正している様子

やり方は超カンタン。
はがれた部分にアイプチを塗って、乾いたら貼り付けるだけです。

さし子
さし子

アイテープを毎日使うなら、1つアイプチを持っておくと安心です♪

目次に戻る

おわりに

おわりに

アイテープvs絆創膏、いかがでしたか?
バトルでは、ファイバータイプのアイテープが総合優勝!
ですが、低コストで人気の絆創膏もなかなかの戦いぶりを見せてくれましたね。

さし子 無表情
さし子

今回実際に検証してみて、アイテープと絆創膏が人気な理由がそれぞれ分かった気がします。
似ているアイテムですが、若干メリットが違うんですよね。

アヤンセ どや顔 右
アヤンセ

うんうん!

私は絆創膏が好きだけど、さし子ちゃんはアイテープがやりやすいと感じるように、人それぞれぴったりの二重アイテムは違うんだなって感じたよ。

さし子 笑顔
さし子

そうですね。
二重アイテム選びで悩んでいる人は、とにかく色々な方法を試してみるといいのかもしれません。

アヤンセ 笑顔 右
アヤンセ

案外それが、自分に合っている方法を見つける近道だったりして!
今回の検証で新しいことに気づけたなぁ。
ありがとう、さし子ちゃん。

さし子 笑顔
さし子

こちらこそ!

これからも、かわいい目元を目指して一緒に頑張っていきましょう。アヤンセちゃん!

 

これにて、バトル終了。
さし子とアヤンセもお互いを認めあうことができて、ハッピーエンドです。

二重アイテムで悩んでいる方は、検証でチャンピオンになったファイバータイプのアイテープを試してみると良いかもしれません。
また、コストを抑えたいという方は、絆創膏にチャレンジしてみるのもアリですね!

あなたにとって、ぴったりの二重を作る方法が見つかりますように…!

 

さし子 プロフィール

この記事を書いた人

さし子

miluu(ミルー)編集部員

女の子向けメディアmiluu(ミルー)のデザイナー。東京都内をメインで活躍中。
「美容に関するメディアの信頼性を高める」をモットーに偽りのないメディア作りを目指す。大学の頃、マーケティングの企業に長期のインターンシップとして参加。その際、見た目が美しいWebサイトのデザインやコーディングに関心が芽生え、Webデザイナーの道を志す。
物心がついた頃から化粧品のトレンドには詳しく、美容を関する知見があったことから美容系メディアmiluuの編集部に配属。若い年齢層の心を掴むためのデザインやレイアウトについて日々研究中。
最近目の下のクマが気になりだした。今まではメイクで隠していたが、根本的な改善のために化粧品やグッズを試している。マイブームはかわいいアクセサリーを集めること。

アヤンセ プロフィール

この記事を書いた人

アヤンセ

miluu(ミルー)編集部員

女の子向けメディアmiluu(ミルー)のライター。東京都内をメインで活躍中。
「質の高い情報を分かりやすく面白く」をモットーにオリジナリティのある記事を執筆。中学生の頃に目つきが悪いことを親に指摘されてから、目元にコンプレックスを感じ始める。ある日美容整形について調べていた際、誇張しすぎた表現の広告に違和感を覚え、リアルな情報を伝える美容系メディアが少ないことを実感。このことがきっかけでユーザービリティ重視のメディア開発に関心を持ち、今回は目元等の美容に関するメディアmiluuのライターに抜擢される。
毎日寝る前に、目周りのたるみや印象を改善するためのマッサージを行うことが日課。最近は他の女子がどんなマッサージを取り入れているのか気になっている。マイブームはTiktokでダンス動画をチェックすること。